運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-19 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

河野政府参考人 先ほども申し上げましたように、現在の立地指針によりますと、非居住区域あるいは低人口区域これが敷地内に包摂されているという状況の中で指針に照らした審査を行っておりますので、そういう意味で、この指針を満足している限り、避難という事態が想定されているわけではないのでございます。

河野博文

1985-03-15 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第2号

世界の主要な人口区域から見ましてもASEAN諸国は三番目。すなわち、中国インド、そして三番目にASEAN諸国ということになります。  また、二番目の理由としましては、一人当たりの平均所得中国またはインドなどに比べますとかなりASEANの方が高いわけです。ということは、それぞれの諸国よりもASEAN諸国の方が購買力を持っているということです。  三番目の理由は、ASEANの非常に高い成長率です。

クントン・インタラタイ

1972-03-08 第68回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

たとえて言うと、非居住区域とか低人口区域とか人口密集地からの距離とかということが一応出ておりますけれども、アメリカでいっているところの二万五千人の人口に対してそれからどのぐらい離さなければいかぬかというと、たとえて言うと、東海村なんかで見ても、十五キロなんといったらもう五十万人ぐらいの人口が入ってしまうのです。それだけに審査基準というものを相当厳格にしていかなければいかぬ。

石川次夫

1965-04-27 第48回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

政府委員村田浩君) 管理区域ということを考え、その外側にさらに低人口区域と申しましょうか、そういうある一定の半径のものを考え、そうしてさらにその外側に、まあ人口集中地がございますと、そこまでの距離がどのくらいかという点を考えまして、この中に原子炉施設を、万々一事故の際に、公衆の安全を守るために隔離していくという考え方基本にありまして、この点は、アメリカ原子力船につきましても同様でございます

村田浩

1965-04-23 第48回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

としまして、結局、万々一起こるかもしれないそういう事故の大きさを想定いたしまして、これを最大想定事故と呼んでおりますが、その最大想定事故の場合のことを考えて、一般居住民からどのようにこの船を隔離しておけばよろしいか、こういうことで安全の確保をはかっているわけでありますが、その要旨は、四ページ、五ページにございますように、まず第一に、船の直接周辺管理区域というものを設ける、それからそのまた外側に低人口区域

村田浩

1965-04-22 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

それらを通じまして調べてみますと、これは陸上原子炉でもそうでございますが、原子炉万々一事故の際を仮定しまして、その周辺にいわゆる人口排除区域といいますか、向こうの基準によりますと管理区域と申しておりますが、その管理区域というのを設置して、その管理区域周辺にさらに低人口区域といいますか、そういうものを設けて、さらに船が人口の集中しておるところからの距離確保する、こういうようなやり方をとっておるわけでございます

村田浩

1965-04-22 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

そういった点が、先ほどるる申し上げましたように、周辺に必要な間隔を置く、人口との間に距離を置く、こういう趣旨になってきておるわけでございまして、その点で設けられました管理区域なり低人口区域というものが十分確保されるということ、さらにいま三木先生のお話もございましたように、その入ります港の周辺におります住民人口等から考えまして、方々一事故が発生した際に、たとえば二百万・人レムというような全体に対する

村田浩

1965-03-18 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

そういうことでございますので、船舶に積まれました原子炉によって生ずるかもしれない万々一事故の際に、周辺のただいま申しました管理区域とか低人口区域内にあります従業員あるいは乗り組み員あるいは訪船者、船に対する訪問客、そういったような人たち待避ということはその際には当然必要であろうと思いますが、一般住民待避が必要になる前に当然船は遠いところへ引っぱっていく、そうして事故発生源を遠ざけるという基本

村田浩

1965-03-18 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

その際の考え方といたしましては、これはサバンナ号においても今日とられておるやり方でございますが、船の周辺管理区域あるいは低人口区域というものを考えるという考え方に立っております。この管理区域の大きさ、あるいは低人口区域の大きさといいますのは、原子炉の規模、運転の状況等によって違ってまいるわけでございます。

村田浩

1965-03-17 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

まず第一には、ここでいいます最大想定事故とか、管理区域あるいは低人口区域、高人口密度区域等の定義が一応ございます。この管理区域、低人口区域等の考え方基本は、アメリカ原子力委員会が定めております陸上におきますいわゆる立地基準と大体趣旨として一貫しておるものでございます。

村田浩

1957-11-14 第27回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

しかるに町村は市より人口、区域が多くとも条例によってしかも書記長書記を置きながら事務局は置けない、これはどうも市と町村と形式的に何か一種の法制上の差別待遇をしているような感じがありまして、まあいわばあまり芸がこまかいと言いまするか、どうも町村議会権威というものと市の議会権威というものとの間に、何かどうも差別を設けたような感を免れないと思うのであります。

大沢雄一

1957-11-14 第27回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

大沢雄一君 私は単に合併によって町村が大きくなって、市よりも人口、区域が大きいものがある、ただそれだけの理由ではない。現在の町村においても市と同様に条例書記長書記という専任職員を置き得るようになっておる。条例任意設置事務局を認められておることは市と同様なんだ。そういう立場でありながら、なぜ一方では事務局という機構を専任職員がおるにかかわらず認められないか。

大沢雄一

1948-07-03 第2回国会 衆議院 文教委員会 第24号

区はより以上人口区域の大なるものでありますが、こういう点から考えて府縣地方委員会においても、すべての事務が行えるのに、特別区だけが第四十九條第一項の第三号と第四号が認められないということは、これは偏頗な処理であると考えるのであります。そういうのであつたならば、府縣の方でも、局長のおつしやるようにした方が統一がとれていいということにも考えられますが、この点についてさらに御意見を伺いたい。

水谷昇

  • 1